働く人と組織を活き活きと輝かせるプロ
コラム
公開日: 2016-06-04
相手や状況に合わせて「きく」
【ライフキャリアコーチング】
漢字には3つの「きく」があることは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
「聞く」「訊く」「聴く」のどれも「きく」です。
傾聴することの大切さについて説明するときに引き合いに出されることが多いのですが、本当はどの「きく」にも良いところがあり、相手や状況に合わせて「きく」ことが大切です。
聞く : 音や声を耳に受ける ⇒ 認識する(あいづち・うなずきをしながら、ちゃんと聞いていることを伝える)
訊く : 尋ねる・問う ⇒ 確認する(ことがらを正確に理解する)
聴く : 耳を傾ける ⇒ 気持ちを理解する
相手に特に何かを求めるわけでもなく、ただただ聞いてほしいときはありませんでしょうか。
良いことがあったときや、気分が乗っているときなど、自分からどんどん話したいときに話の腰を折られると、話しにくくなってしまいます。
そんなときには、あいづ・うなずきを活用しながら、ちゃんと聞いていることを相手に伝えながら「聞く」ことができると、かしこまって「聴く」よりも相手は気軽に気持ちよく話せるのではないでしょうか。
仕事のときなどイメージしやすいと思いますが、傾聴したくても、時間の都合や状況によっては難しいことも多いのではないでしょうか。
また、人はだれでも自分のレンズを通してものごとを見ていますので、曖昧なことをそのままにしていると、ちょっとした行き違いが大きなすれ違いになってしまうこともあります。
そんなときには、「訊く」ことでお互いのことがらを正確に理解することができ、ミスコミュニケーションを防ぐことでお互い気持ちよく仕事をすることにもつながります。
大切な相談や真剣な話のときに、耳を傾けて聴くことが大切なことは言うまでもありません。
ここぞというときに「聴く」ことができることで、相手の気持ちを理解して受け止め、大切な人を大切にできることや、温かい気持ちの輪を広められることが大切です。
ただ、話をきく側も人間ですので、いつも、いつでも傾聴となると、ずいぶん敷居が高くなってしまいます。
「聞く」「訊く」「聴く」のどの「きく」にも共通していえることは、相手をより理解するための「きく」であることです。
相手や状況に合わせて「きく」ことで、「相手」も「自分」も大切にできるといいですね!!
「お互いの理解を深めるために、どんなことを意識して聴きますか?」
ライフキャリアカウンセラー 折山 旭
働く人の活き活きライフキャリア実践講座
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 解決できる問題しか起こらない2017-02-16
- 他者は自分の鏡2017-03-23
- 失敗をポジティブに受け止めるためのコツ2017-03-30
- 「今ここ」を大切にする2017-02-23
- 思いを受け取る2017-06-22
最近投稿されたコラムを読む
- 良い言葉や情報を伝える 2018-04-20
- 素直に受け取る 2018-04-13
- 初対面の人と打ち解けるコツ 2018-04-06
- そのときがタイミング 2018-03-30
- 自分の道を歩く 2018-03-23
セミナー・イベント
-
【活き活きライフキャリアcafe】ファンを1000人にするオンビジ勉強会in信州長野⑧
開催日: 2018-04-22 ~2018-06-23 -
自分自身と上手に付き合うためのメンタルトレーニング講座
開催日: 2018-04-18 ~2018-06-09 -
【活き活きライフキャリアcafe】経営ノート勉強会②
開催日: 2018-03-25 ~2018-05-26 -
【活き活きライフキャリアcafe】ファンを1000人にするオンビジ勉強会in信州塩尻⑩
開催日: 2018-01-28 ~2018-03-24 -
【活き活きライフキャリアcafe】ファンを1000人にするオンビジ勉強会in信州塩尻⑨
開催日: 2017-11-26 ~2018-01-27 -
【活き活きライフキャリアcafe】経営ノート勉強会①
開催日: 2018-01-31 ~2018-03-24
このプロの紹介記事

自分の中の答えに自ら気付き意思決定できるためのサポート(1/3)
「人を大切にする組織は多い。しかし、社会情勢的な意味合いからも、ゆとりをもって社員を育てられる環境が潤沢にあるとは言い難いのも事実です。」と話すのは、信州ライフキャリア研究所の折山旭さん。 県内大手メーカーで人事労務管理を10年ほど経験...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 解決できる問題しか起こらない 33よかった
-
- 2位
- 「今ここ」を大切にする 31よかった
-
- 3位
- 失敗をポジティブに受け止めるためのコツ 30よかった
-
- 4位
- 他者は自分の鏡 29よかった
-
- 5位
- 思いを受け取る 28よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。