子育て中の女性目線を大切にする家計とお金のプロ
コラム
公開日: 2015-07-15
教育資金をわかりやすく伝える
私の仕事でのミッションは「お金と保険のことを、わかりやすく伝える」こと。
そもそもFPの資格をとったきっかけが、
「毎月夫婦で3万円も保険料払っているのに、こんなに内容理解していなかったなんてまずくない???」
と言うことを、始めて会ったFPの方に教えてもらったことなんです。
約5年前、もっとお金のことを知る大切さと、
身近なのによくわからないと言われる保険の大切さと無駄さを、
一人でも多くの人に伝えたいと、一社専属の保険会社を辞めて、
複数の保険会社を扱う乗合代理店に所属して、
セミナーやったり、お金の相談を受けたりしていたわけですが・・・
そのころの私は、私の持っている情報を話せば、みんなことの重要性をわかってくれると思っていました。
しかし、それは大きな間違えだったのです。
それを気づかせてくれたのが、1冊の本との出会いでした。
この本の著者である池上彰さんと7月8日にお会いでき、
サインをいただき握手をしていただくことができました(*^_^*)
自分に気づきをくれた本の著者に実際にお会いできるって、興奮と感動の時間でした。
今日も初心に帰って、わかりやすくお金の大切さをお伝えしたいと思います。
と、ここまでは長い前置き^_^;
ソニー生命が調査をした
「子どもの教育資金と学資保険に関する調査 2015」によると
【未就学児の親の8割が「教育資金に不安あり」と回答しています。
http://www.sonylife.co.jp/company/news/26/nr_150313.html
みなさんは教育資金に不安はありませんか?
今回の調査で「教育資金に不安あり」と回答した8割のママは、
不安を解決するために、何かしらの行動をしたのでしょうか?
どんな不安も、何らかの行動を起こさないと解決しませんよね。
行動しなくても、自然と不安が解決してくれれば楽なんですが・・・(^_^;)
不安があるということは、必ず「ありたい姿」があるはずです。
これは、先日のコーチングセミナーで学んだことを
ちょっとアレンジした図です。
イメージ伝わりますか?
点線の矢印は、ありたい姿が小さければ、
不安も小さいということをしめしています。
たとえば、教育資金を1,000万円貯めなくちゃと思っている人と、
200万円貯めなくちゃと思っている人では、不安の大きさが違いますよね。
□500万円貯めたいのに、貯められていない
・・・500万円貯めたい
□子どもの将来のためにいくら貯めていいのかわからない
・・・いくら貯めれば安心なのか知りたい
□大学資金は1,000万円以上かかるって聞いたけど、我が家は無理
・・・貯められない場合はどんな方法があるか知りたい
などなど、不安の裏側にはありたい姿があるのです。
未就学児の子どもはいるけど、教育資金に不安はないというママは、
目標がはっきりしていて、それに向かって計画的に貯めることができているか、
子どもに教育資金は掛けないと割り切っているか、
何も考えていないか・・・かな^_^;
もし、あなたが子どもの教育資金に不安を感じているのであれば、
不安解決のために、何かしらの行動をとる必要があります。
という事で、不安解決のために「教育資金」をわかりやすく伝えるセミナーを開催します。
子どもの教育資金の不安を解決したいと思っているママ、
勇気を持ってご参加ください。
きっと不安解決のヒントが見つかるはずです(^_-)-☆
・・・ってしめは自分のセミナーの宣伝でした(^_^;)
********************************************
【知って得するお金のセミナー情報】
¥¥ 金曜日のKinben(金勉) ¥¥
第7回
『子どもの教育資金を考える』
7月24日(金)10:30~
詳しい内容は
http://mbp-shinshu.com/mamafp/seminar/223/
セミナーのお申し込みは
https://mbp-shinshu.com/mamafp/inquiry/personal/
お問い合わせ内容に「7月24日セミナー参加希望」と入力の上
送信してください。
FBのイベントページもあります。
https://www.facebook.com/events/901812793195186/
こちらの参加表明でもOKです。
********************************************
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今日もよい一日をお過ごしください♪
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 教育資金は投資です2015-03-06
- データで考える教育問題2014-01-15
- 教育資金の貯め方2014-09-10
- 生涯にかかるお金を把握する~教育資金編2013-10-23
- 子どもの将来の負担を少なくするために~奨学金延滞金利引下2013-05-05
最近投稿されたコラムを読む
- 自動車を持たない選択 2017-05-22
- 住宅ローン、繰り上げか貯蓄か・・・ 2017-05-15
- 3月にお子さんが独立した方へ 2017-05-08
- 国の家計簿、我が家の家計簿 2017-04-24
- 1ヶ月85,700円でも生活できる!! 2017-04-10
セミナー・イベント
-
帳簿入力DAY!!
開催日: 2017-08-01 -
自己基盤強化ワークショップ
開催日: 2017-07-01 ~2017-07-02 -
家計のきほん
開催日: 2017-04-26
プロへのみんなの声
このプロの紹介記事

豊かで幸せな人生のためのトータルなマネーアドバイス(1/3)
人生における幸せをお金で買うことはできません。しかし、お金があれば、もっと幸せに暮らせるはず…と、多くの人は考えます。「だからといって、お金がたくさんあれば幸せかといえば、必ずしもそうではありません。大切なのは使い方なのです」と、ファイナ...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
サンプル家族で考える年間100万円貯まる家計改善
お金の使い方と働き方のハッピーアドバイス♪ ハピネスマネーアドバイザー&人生設計士の 北村きよみ です。...
未来家計簿~働くことをお金の面から考える
9月16日、マムズスタイルさんの主催する勉強会に講師として参加しできました。マムズスタイルさんのブログ講...
教育資金の貯め方
本日付(9月10日)の信毎「財布のミカタ」は“教育資金の貯め方”でした。そこで、今回は銀行口座を使った積立で上...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 例えば・・・こんなおこづかい帳の使い方 14よかった
-
- 2位
- 子育てが一段落したら働こうと思っているお母さんへ 14よかった
-
- 3位
- 通信費節約大作戦!! 12よかった
-
- 4位
- 主婦の働きかたについて考える 11よかった
-
- 5位
- 何を諦めるか 10よかった
コラムのテーマ一覧
- 節約のきほん
- 起業のはなし
- ひとりごと
- 役立つ話
- コミュニケーション
- 老後の話
- お金の使い方
- 子育てとお金
- 子育て家族の住宅の話
- 子育て家族のためのお金の話
- 子育て家族のための家計管理と節約
- 子育て家族の『保険』
- 子育て家族のための人生設計
- 子育て家族が知っておきたい社会保障制度
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。